「ページがモバイルフレンドリーではありません。」って、Googleページででちゃいました。
こんばんは、かむつる子です。
先日、Google検索で、
「自身のブログページがどれ位の順番で
検索結果にでてくるのかなあ」と思って検索してみたところ、
自身のブログページが、
「ページがモバイルフレンドリーではありません。」
という結果になってしまってました。
私自身の、他のブログページには表示は無く、
「おまめ戦隊ビビンビ~ン」の記事だけ、
今回の表示がでてました。
で、この、
「ページがモバイルフレンドリーではありません。」って
そもそも、なんなの???
問題ある感じ??
という思い、色々と調べてみたところ、
以下のような事が分かりました。
Googleの検索結果をタップした時でも、見やすくされている
⇒サイトがモバイル端末での表示に最適化されている
というサイトには、[スマホ対応]というラベルを追加する事にした。
というような内容が書いてあります。
どうやらそれが、「モバイルフレンドリー」にあたるようです。
以下内容も上記ページに記載されていました。
以下の条件を満たしたページは、[スマホ対応] ラベルが適用される可能性があります。
- モバイル端末では一般的でないソフトウェア(Flash など)を使用していないこと
- ズームしなくても読めるテキスト サイズを使用していること
- ユーザーが横にスクロールしたりズームしたりする必要がないよう、コンテンツのサイズが画面のサイズと一致していること
- 目的のリンクを簡単にタップできるよう、それぞれのリンクが十分に離れた状態で配置されていること
また、一番見逃せないのが、ココです!!
このモバイル フレンドリーの条件をランキング要素として使用することも実験中です。
え?まじか。って事は、
「ページがモバイルフレンドリーではありません。」が表示されてたら
検索結果って、下位になっていくのでは・・・?
わお~~~!
はい、対策、対策!!
という事で、今度は対応方法を調べていたんですが、
どうやらまずは、
「モバイルフレンドリーテストを実施する。」という事を
行うべきなようでしたので、
早速、行ってみました。
方法はとっても簡単で、すぐに終わります。
①上記にも載せていますが、自身のページに表示されている
「ページがモバイルフレンドリーではありません。」をクリック。
②URLを入力するページが表示されるので、
対象のページのURLを入力し、すぐ下にある[テストを実行]をクリック。
対象のページの分析が始まるので、
しばし、そのまま待ちます。
③1分もかからずに、対象のページについての分析結果がでます。
分析結果は、なんと、
「このページはモバイルフレンドリーです」だそうで。
なんか、時々(?)、こういう事もあるみたいなんです。
モバイルフレンドリーになってるページなのに、
「ページがモバイルフレンドリーではありません。」と表示されてしまう事が。
そういう時は、
上記の分析結果ページに出ている、[GOOGLEに送信]をクリックし、
GOOGLEへ、
「モバイルフレンドリーのページなんだけど、
モバイルフレンドリーになってない、って表示されちゃってるんです。」
という報告を送ります。
そうすると、GOOGLE側で、修正してくれるようなんです。
さすがに、[GOOGLEに送信]をクリックしてすぐに、
「ページがモバイルフレンドリーではありません。」の表示が消えた!
という事にはなりませんでしたが、
とりあえず、数日放置して、3日ぐらい経った頃に、再度
「おまめ戦隊」ページを検索したところ、
「ページがモバイルフレンドリーではありません。」の表示が消えてました。
良かったです。
同じ事が起こった方の参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。